ブログ

日本のフォントメーカー、NIS Fontの公式ブログです。 NIS Fontは、DTP用フォントや高品位フォントを開発し、Windows、Macintosh向けの書体販売やメーカーへのOEM提供など、幅広い業態で使用されています。

【フォントまめ知識】ゴシック体とは?

今回はゴシック体についてのお話です!

「ゴシック体」も、おそらく聞いたことが多い書体の種類で、特徴もなんとな~くイメージできるかと思います。

ですが、具体的に特徴などを認識してみると、見え方がちょっと変わってきますよ!

なんで「ゴシック」体と呼ぶの?

文字の装飾(セリフ)のない書体全般を総称して「ゴシック体」と呼びます。

「ゴシック」という名称の由来は、ゴシック建築とかのゴシックと同様だと思いますが、ゴシックの概念は割と多義的で曖昧らしいのでなんとも…。

日本では当て字で「呉竹」と表記されていた時代もあるようです。「ごちっく」と読むのかな。

ゴシック体の特徴は?

・文字に「かざり」が無い

まず、欧文フォントの「セリフ」や、明朝体の「うろこ」のような、文字の装飾、かざりがありません。

 

・縦画と横画の太さが均一

ゴシック体は縦横の線の太さが同じになるようにデザインされています。
前述の、文字の装飾がないことも合わせて、全体的に一定で均一な印象がありますね。

 

使用される場面

・見出しなどの強調に向く

太さが均一なこともあり、太字にしたときに文字の印象が強く、見出しなど強調する部分での使用に向いています。

 

・本文での利用

ゴシック体は明朝体よりもくだけた印象があるので、細いウエイトであれば本文用として、雑誌や広告などに使用されることも多いです。

また、漫画などでは、漢字部分をゴシック、かな部分を明朝体と、併せて使うのが一般的です。

 

・コンピューターなど

一般的にはゴシック体がシステムフォントとして使用されています。

明朝体のうろこなどの装飾は、解像度や表示サイズの関係で、にじんで読み難くなる場合がありますが、ゴシック体は、縦横の線の太さが均一であったり、線に角度が付いていないので、ディスプレイ表示に向いていると言えます。

 

いかがだったでしょうか?

書体を選ぶ際に、参考にしていただければ幸いです!

◆◆NISFontのLINEスタンプも販売中!◆◆

NISFontのLINEスタンプも引き続き販売中です!
宜しくお願い致します。

◇NISFontのLINEスタンプ第1弾「サムシング・サム」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1152940

 

◇NISFontのLINEスタンプ第2弾「社会人の惰性」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1155207

 

宜しくお願い致しますm(_ _)m

【フォント紹介】JTCウインM3

今回は、NISFontの「JTCウインM3」をご紹介します。

【JTCウインM3はこんなフォント】

JTCウインM3は、JTCウインMシリーズのフォントのひとつです。
JTCウインMシリーズは、NISFontの基本明朝体であり、M1からM10まで7種類の太さ(ウエイト)バリエーションがあります。

JTCウインM3はシリーズの中で二番目に細いウエイトですが、JTCウインMシリーズの中では標準的な太さなので、外字などの展開もあります!

・JTCウインM3外字の情報はこちら
※外字とは、JIS規格の文字コードなどに含まれない文字や、常用外の漢字です。

書体の特徴としては、クリアで清潔感があり、
かな文字などにふっくらした豊かさのあるフォントです!

 

明朝体ですので、読み疲れしにくく可読性が高いため、
新聞や書籍、契約書などの長文での使用に最適です!

 

NISFontのホームページにも「JTCウインM3」の情報がありますので、下記のURLから是非ご覧ください!

・JTCウインM3の情報はこちら
http://nisfont.co.jp/font/minchoutai/OT-NIS-M3.html

◆◆NISFontのLINEスタンプも販売中!◆◆

NISFontのLINEスタンプも引き続き販売中です!
宜しくお願い致します。

◇NISFontのLINEスタンプ第1弾「サムシング・サム」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1152940

 

◇NISFontのLINEスタンプ第2弾「社会人の惰性」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1155207

 

宜しくお願い致しますm(_ _)m

【フォントまめ知識】明朝体ってなに?

今回は、明朝体についてのウンチクです。

明朝体自体は、耳にしたことはあるかと思うので「明朝体くらい知ってるよ」となるかもしれませんが、明朝体の由来や特徴について語っていきます!

なんで「明朝」体なの?

中国の明時代から清時代にかけて確立した字体です。
「明朝」は明王朝のことですね。

いつ頃から使われてるの?

仮名などを含めた日本語の明朝体は、活字技術の導入と普及にともなって開発されました。

活字(活版印刷で使う、1文字ずつのパーツ)の漢字は、中国で使用されていたものがありましたが、
仮名文字は日本独自のものなので、活字技術の普及時に日本国内で改めて作られたようです。

明朝体の特徴は?

・「うろこ」などの装飾

欧文フォントでいう、セリフ(serif)のようなものですが、
こういった「文字の装飾」が付いているのが特徴です。

 

・はらい、はね

「はらい」や「はね」は筆のように先が細くなり、「はね」には独自のニュアンスがあります。

 

・線の太さ

基本的には、横線が細く、縦線が太くなっています。
※「心」などのゆるやかな曲線や、「代」などのたすき掛けになっている部分は、縦横ほぼ同じ太さになったりします。

 

また、ウエイトが太くなっても、横線はそれほど太くなりません。

【ウエイト差】

 

・可読性が高い

明朝体は比較的、読み疲れしにくいので、
文章が長くなる場合には、明朝体が向いています。

なので、新聞や書籍、契約書などには、明朝体が使われることが多いと思います。

【明朝体】

 

【ゴシック体】

 

いかがだったでしょうか?

書体を選ぶ際に、参考にしていただければと思います!

◆◆NISFontのLINEスタンプも販売中!◆◆

NISFontのLINEスタンプも引き続き販売中です!
宜しくお願い致します。

◇NISFontのLINEスタンプ第1弾「サムシング・サム」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1152940

 

◇NISFontのLINEスタンプ第2弾「社会人の惰性」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1155207

 

宜しくお願い致しますm(_ _)m

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございますm(_ _)m

今回のブログは、
NISFontで作った会社用の年賀状を紹介します。

※もう元旦ではないですが、そこはスルーしていただければ…^^;

 

ちなみに、

「申」の部分はJTC淡斎古印体「歌」を使っています。
古印体で判子のような雰囲気を作りました。

その他、
「謹賀新年」はJTC淡斎行書「彩」、
挨拶文と年号部分は新井行明、
社名と住所はJTCウインM5とM3を使用しています。

というわけで、

今年もNISFontを宜しくお願い致します!m(_ _)m

◆◆NISFontのLINEスタンプも販売中!◆◆

NISFontのLINEスタンプも引き続き販売中です!
宜しくお願い致します。

◇NISFontのLINEスタンプ第1弾「サムシング・サム」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1152940

 

◇NISFontのLINEスタンプ第2弾「社会人の惰性」
【購入ページURL】http://line.me/S/sticker/1155207

 

宜しくお願い致しますm(_ _)m

Copyright (C) 2017-2025 NISFont. All Rights Reserved.